NEWS | ソーシャル
2025.09.08 14:55
「植物標本(学術情報)」
リゾートタウン内で採取された植物の標本。植物の生態学的特徴や植生のタイプについての学術情報、採取場所などの記録をまとめている。
長野県茅野市に本社を構える「ヤソ(yaso)」は、八ヶ岳麓に位置する蓼科(たてしな)の植生に触れて学べる体験施設「TENOHA TATESHINA Lab.」を、2025年7月に東急リゾートタウン蓼科内にオープンした。
「TENOHA TATESHINA Lab.」外観
同エリアは、標高1,300m・約660haの広大な敷地にホテル・ゴルフ場・スキー場・別荘などを有する自然共生型のサステナブルリゾートである。2015年の土砂災害を機に、森を守り育てるための森林整備と、自然と共存するリゾート運営を推進している。
一方、yasoは、これまで廃棄されてきた森林資源を生かした商品展開や、林業の振興と森林保全を目的とする地域活動を展開。両社はこれまで、リゾートタウン内の森林整備で生じる間伐材をオリジナル商品の素材や館内什器・内装材として活用するほか、精油蒸留や草木染めなどの体験や、森の学びを広げる展示・アーカイブ整備にも取り組んでいる。
その一環として今回オープンした同施設は、両社の取り組みの過程を学べる拠点として誕生。研究所・アトリエ・ギャラリーの機能を備え、「精油蒸留」「草木染め」「植物標本づくり」などのプログラムを通じて、子どもから大人まで森の植物を活かしたさまざまなプログラムを楽しめる。
「香り(精油)」
yasoが普段から商品開発に活用している水蒸気蒸留の技術を活かした植物の「香り」のアーカイブ。植物の香りの違いだけでなく、採取する季節や標高差、蒸留部位などを細かくデータ化し、精油という形で植物の可能性を探る。
「色(草木染め)」
草木染めの専門技術を用いた植物の「色」のアーカイブ。植物の部位ごとでの色の違いや、布、媒染、染液のph値などを細かく記録し、染料としての可能性の探求を行う。アーカイブを担当する染色家もアトリエとして施設を利用する。
さらに、各プログラムの専門技術を生かした研究室機能も併設。「精油」「草木染め色サンプル」「植物標本」の記録アーカイブをとおして、蓼科の森林植生の多様性や森林資源活用の可能性を探求・発信していく。
また、施設内には、草木染めの技術を取り入れた衣服づくりを行うワークウェアブランド「MARU TO」のアトリエも併設。樹木や植物から採取した天然の色に触れながら、自然と向き合うものづくりの現場を体感できる。
草木染めの様子。
TENOHA TATESHINA Lab.
- 所在地
- 長野県茅野市北山字鹿山4026-2(東急リゾートタウン蓼科内)
- オープン日
- 2025年7月26日(土)
- 機能
- 研究所・ギャラリー・アトリエ
- 延床面積
- 163.3㎡
- 詳細
- https://www.tateshina-tokyu.com/activity/tenoha-tateshina-lab/
植物に触れる「体験ワークショップ」
- 内容
- ・草木のたたき染め(参加費:¥1,500/45分)
・蒸留&ルームスプレーづくり(参加費:¥2,000/60分)
・植物標本づくり(参加費:¥1,500/45分) - 営業日
- 不定休 ※TENOHAホームページにカレンダー掲載。
- 営業時間
- 10:00~16:00 ※時期により変更。
- 入場料
- 無料
- 予約
- 当日受付 ※空席有の場合は飛び込みでの参加も可能。
- 諸注意
- ・上記の体験プログラムは、土日祝日のみ開催。
・上記体験プログラムの内容は今後変更される可能性あり。