企画展
Industrial Romanticism 展
開催期間 | 2025年10月31日(金)〜2025年11月09日(日) |
---|---|
時間 | 11:00〜20:00(最終日は17:00まで) |
会場 | AXISギャラリー |
参加費 | 無料 |
詳細URL |
Design by Hibiki Furuse (Sony Group)
Design by Taki Yoshimura (FUJIFILM)
Design by Yoshihiro Minamide (Mitsubishi Electric)
Design by Ryo Suzuki (Yamaha)
Design by Hibiki Furuse (Sony Group)
Design by Taki Yoshimura (FUJIFILM)
Design by Yoshihiro Minamide (Mitsubishi Electric)
Design by Ryo Suzuki (Yamaha)
共催 | Industrial Romanticism展実行委員会、AXIS |
---|---|
後援 | 公益財団法人日本デザイン振興会 |
企画・ディレクション | 松山祥樹(Atelier Yoshiki Matsuyama/三菱電機)、横関亮太(RYOTA YOKOZEKI STUDIO)、AXIS |
参加企業 | キヤノン株式会社、ソニーグループ株式会社、パナソニック株式会社、富士通クライアントコンピューティング株式会社、富士フイルム株式会社、三菱電機株式会社、ヤマハ株式会社 |
協力 | 株式会社博展、desegno ltd.、荒川技研工業株式会社、株式会社ヤッホーブルーイング、TAKIZME |
グラフィックデザイン | 谷内晴彦(desegno ltd.) |
空間デザイン | 歌代 悟(株式会社博展) |
夢とロマンをかたちに ―インハウスデザイナーが描く未来
アクシスギャラリーでは、今秋、日本を代表する7社のインハウスデザイナーによるコンセプトモデルやプロトタイプを紹介する「Industrial Romanticism」展(「インダストリアル ロマンティシズム」展)を開催します。
各企業が自社内での検討や研鑽のために制作する「プロトタイプ」には、インハウスデザイナーの思いが凝縮されています。デザイン誌『AXIS』でもプロダクトの未来を提示するプロトタイプを長年にわたり紹介してきました。
モノからコトへとデザインの領域が拡大するにつれて、デザイナーに求められる役割や期待も変化しています。デジタル化が急速に進むいま、企業内のインダストリアルデザイナーたちは、プロダクトにどんな未来を描くのでしょうか。
本展では、通常は社外に出ることのない未公開のコンセプトモデルやプロトタイプの数々を展示。インハウスデザイナーたちが描く夢やロマン、果てしない探求の中から生まれたデザインを通して、未来のかたちを提案します。
本展のタイトル“Romanticism(ロマン主義)” とは、社会的な規範や合理主義的な潮流に対して、人間の持つ主観や自由、感性、感情に重点を置く芸術運動です。社会情勢や技術進化から洞察された未来ではなく、新たな価値を創り出すデザイナーそれぞれが持つ “純粋な夢の集合” から浮かび上がる未来を、本展で見出したいと思います。そして、日本の製造業で活動するインハウスデザイナーをエンパワーする機会となれば幸いです。
<会期中のイベント(要申込)>
⚫11月3日(月 祝) 18:00-19:30
テーマ:“ Agitation ”と“Romanticism” ふたつの展覧会が投げかけた問い
スピーカー:
倉本 仁(JIN KURAMOTO STUDIO)
岡本浩平(富士通クライアントコンピューティング)
松山祥樹(Atelier Yoshiki Matsuyama/三菱電機)
横関亮太(RYOTA YOKOZEKI STUDIO)
モデレーター:
徳山弘基(デザイン誌「AXIS」編集長)
⚫11月4日(火) 18:30-20:00
テーマ:企業のデザイントップが語るRomanticism
スピーカー:
石井大輔(ソニーグループ クリエイティブセンター センター長)
川田 学(ヤマハデザイン研究所所長)
木村博光(パナソニック デザイン本部 本部長)
堀切和久(富士フイルム デザインセンター長)
モデレーター:
松山祥樹(Atelier Yoshiki Matsuyama/三菱電機)、横関亮太(RYOTA YOKOZEKI STUDIO )
⚫11月5日(水)18:00-20:00
「スチューデントナイト!」
参加デザイナーをはじめとするインハウスデザイナーと学生のカジュアルなコミュニケーションを楽しむ会。
希望する学生に対しては、作品へのアドバイスなどさまざまな相談にできるだけお答えします。
ほかにも参加デザイナーによるギャラリーツアーなどのイベントを開催予定です。詳細、お申し込みは下記よりご覧ください。