阪神・淡路大震災+クリエイティブ タイムライン マッピング プロジェクト

「阪神・淡路大震災+クリエイティブ タイムライン マッピング プロジェクト」(以下、TMプロジェクト)は、1995年の阪神・淡路大震災の発生から現在までに行われたデザイン、建築、アート分野のクリエイティブな支援活動を時系列でまとめる活動である。今年3月11日の東日本大震災の発生後に構想され、10月26日に公開。神戸を中心とするボランティアが集めた400余りの情報をウェブに掲載している。

▲「阪神・淡路大震災+クリエイティブ タイムライン マッピング プロジェクト」のウェブサイトより

▲アート、デザイン、建築というカテゴリーごとに情報をまとめる

阪神・淡路大震災から17年。復興に向かう過程で各分野のクリエイターがいつどのような支援活動を行ったのかを記録することで、東日本大震災の復興に役立てたいという目的がある。発起人は東京を拠点とするクリエイティブユニットのSPREAD(小林弘和さん、山田春奈さん)。なぜ今、阪神・淡路大震災なのか。プロジェクトを立ち上げた経緯などを聞いた。


「支援のタイミングを知りたい」というクリエイターの声

3月11日後、SPREADのふたりはすぐに義援金などの支援に動いたものの、クリエイターとして何ができるかわからずに悩んだという。同じような思いを抱くクリエイターが集まって意見交換をしていたとき、「これから被災地では何が起きて、何が必要とされるのか、指標を知りたい」という話になった。

「例えば津波で看板などが流されてしまった商店など、ロゴをつくり直したい人がいるのでは。それなら僕たちも手伝える。やれることは思いつくけれど、そのタイミングがわからない。僕ら自身がクリエイターとして支援に関わるためのタイムラインを必要としていたんです」(小林さん)。

まずふたりは、デザインや建築ではどういうことがいつ頃求められるか、という想像のタイムラインをつくった。周囲に見せると「わかりやすい」との反応があり、さまざまな意見を取り入れながらバージョンアップしていった。

▲周囲の人々に見せていたタイムラインのプロトタイプ


“想像”ではなく“事実”をまとめる

そうしたなかで、大学時代の恩師に「この人に聞いてみるといい」と紹介されたのがNPO法人プラス・アーツの永田宏和さんだった。永田さんは関西を拠点に、防災やまちづくりとアートやデザインを結び、防災意識を高めるための事業やイベントを展開している。ふたりはすぐにアポイントを取り、最新のタイムラインを見てもらった。

ところが永田さんの反応は予想に反して厳しいものだった。「今回は被災の規模が大きく、場所によって状況が全く異なる。これをマニュアルとして受け取られたら、かえって混乱してしまう」。一方で、阪神・淡路でもクリエイティブな活動は行われていたが、それらをまとめたものはなかったという。永田さんは「阪神・淡路で実践された活動を調べ、タイムラインに落とし込んだらどうか。東日本大震災の被災地でこれからクリエイターが何かしたいと考えたときに役立つかもしれない」と提案した。

さらに、神戸にKIITOというクリエイティブ拠点があり、そこを核にしてTMプロジェクトの体制づくりができるかもしれない。東京と神戸を結んでTMプロジェクトを実現しよう、という構想がまとまった。一週間後に永田さんから連絡があり、KIITOがTMプロジェクトの事務局となり、スタッフ5人が専属的に窓口対応やボランティアをオーガナイズすることが決まった。


足を使ったリサーチ

▲スタッフとボランティアとのミーティング(写真提供/SPREAD)

このプロジェクトで最も大きな作業時間を占めたのは、クリエイティブ活動のリサーチだった。阪神・淡路大震災の発生は17年前。ネットを調べても情報はほとんど出てこない。SPREADのふたりも機会を見つけては神戸大学の震災文庫阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センターを訪れて資料をあたった。「人と防災未来センターは当時の新聞や雑誌がきちんと管理されていますが、あまりに膨大な量なので、どうしたらいいのかわからなくなることもありました」(山田さん)。

▲マッピング作業の様子

▲さまざまな資料を集め、阪神・淡路大震災当時の活動を調べる

そこですべての資料を引っ張り出すのではなく、神戸のスタッフとボランティアの「これは伝えたい」という視点を重視した。「きちんとした活動に見えても、被災地では評価されていないものもあったようです。神戸の人たちにとって気になるものが事実ではないかと思い、その感覚を大切にしました」と山田さん。取り上げる優先度としては、どこの誰が活動したかという概要がはっきりしていること、また必要に応じてコンタクトが取れるように連絡先のわかることなどがポイントとなった。

▲ヒアリングシートに沿って活動の主催者に問い合わせ、調べた内容をまとめる


経験者のバトンを引き継いで

時には膨大な情報を調べていくなかで、目的がぶれそうになることもあったという。そのような場合は「クリエイターが支援に関わるきっかけを探せるものにしよう」という原点に立ち返った。例えば、阪神・淡路ではプロのクリエイターではない婦人会が生活利便施設マップを自主的に制作した事例がある(詳細は現在リサーチ中)。それらもクリエイティブな活動とみなして積極的に取り上げている。小林さんは、「東日本の被災地でも阪神・淡路と同じようなタイミングで、“仮設住宅地のどこに何があるかわからない”という問題が起きているようです。そういったところにデザイナーが積極的に関わることができるのでは」と期待を寄せる。

▲「もっと詳しい話を聞きたい」という場合には活動の主催者を訪ねて当時の苦労話や東日本大震災の復興支援に関する意見をインタビューする

ほかにも例えば、「被災地で映画を上映したい」というとき、どこに話を持っていけばいいのか情報がなく実行できない人がいる。しかし、阪神・淡路での経験者はいる。その人に連絡をするだけで、情報を共有できるかもしれない。「手探りでゼロから始めるより、経験者のバトンを受け取ったほうが飛躍的にバージョンが上がるし、内容もよりよくなるのではないでしょうか」(山田さん)。

▲インタビューページの一覧

▲インタビューした内容はスタッフ自身がまとめている


課題は認知度の向上と情報のブラッシュアップ

なかには実施された活動はわかっているのに、具体的な期間や主催者が不明なためタイムラインにプロットできないものがある。公開から1カ月ほど経過した現在の課題は、そうした情報の足りない事例をどのように扱うかということだ。また「なぜ、あの活動は掲載されていないのか」といった問い合わせへの対応も重要だ。そうした声に応えるため、ウェブサイトにユーザーが情報を入力できる仕組みを用意し、入力を通じてマッピングに参加してもらうことも進めている。また、年末からは仙台をはじめ4カ所で展示会を開くなど、認知向上の機会を積極的に設けているという。

ウェブサイトの公開後、プロのクリエイター以外の人もアクセスしており、何かしら発言があるそうだ。なかには「建築やアートに比べて、デザイン関連の活動が少ない」といったデザイナーにとってはハッとするような指摘もある。またデザイン活動が集中していた時期を調べてみると、行政から助成金の出ていたことがわかった。「もちろん一概には言えませんが、クリエイティブ活動とお金の関係も考えてみると参考になるかもしれません。時系列で眺めることでわかることもあるのです」(山田さん)。今後こうしたさまざまな視点が加わっていくことで、ウェブサイトは生きた情報ソースとしてブラッシュアップされていくだろう。


「時系列」でまとめるメリット

実は、タイムライン(時系列)というコンセプトにはSPREADの強い思い入れがある。小林さんと山田さんのふたりがユニットを結成するきっかけとなったのが、「Life Stripe(ライフストライプ)」という、タイムラインをモチーフにした一連のアート活動なのだ。これは、人の1日を睡眠や食事、仕事といった項目で色分けし、ストライプ模様をつくるというもの。

▲「Life Stripe」。タイムラインに対するSPREADの思いを感じさせる作品

以前、ふたりの友人が引きこもりになったとき、「それぞれの1日の行動を時系列で表す」という交換日記のような作業を通じて、両者間のコミュニケーションを図ったことがある。1日何もしない友人は真っ白のまま。一方で忙しく充実した毎日を送っていたふたりの中身の詰まったストライプ模様と交換するうち、友人は刺激を受けて徐々に快復していったという。以来、ふたりは「その日を振り返ることの大切さ」をテーマに、これまでさまざまな人の1日をアート作品として表現してきたのだ。

▲「Life Stripe」はアーティストのflumpoolとのコラボレーションによりCDアルバム「Fantasia of Life Stripe」にも展開された

▲2011年には「Life Stripe」を集めた個展を開催

ふたりは最近「被災地復興のために何かしたいが、何をすればいいのかわからない」と悩み、「何もしないのは犯罪者も同然」と自分自身を責める学生に会ったという。そのとき山田さんは「阪神・淡路では17年経った今も何かしら活動は行われています。今すぐではなくても2年後にできることをやればいい、と考えることもできます。タイムラインを見ればそれが明らかになっている」と説明したという。

「時系列で情報をまとめるメリットは、数年先が予測できること」と山田さんは話す。阪神・淡路のタイムラインを見てわかるのは、時間が経つにつれて被災地のニーズが変わるということだ。「数年後にはこれができるかもしれない」という見通しが立てば、その日のために今から準備をしておくことができるはずだ。

「阪神・淡路の復興は17年経っても終わっていない。東日本の復興は何年かかるかわからない。でもこの長い期間に、現役のクリエイターが関われるチャンスがきっとあるはず」と山田さん。小林さんも「状況を知るために現地に行くことも大切ですが、東京にいてもできることはある。もし現地状況がわからなければ、被災地の人たちとつながることが大事。また自分たちの領域ではない分野になったら、必ずその領域の人たちと協働することがポイントではないでしょうか」と語った。

「クリエイターである自分が、支援に関わるために必要だったから」という理由で立ち上がったTMプロジェクト。ひとりでも多くのクリエイターが、支援のきっかけを探せることを期待したい。(文/今村玲子)



「阪神・淡路大震災+クリエイティブ タイムライン マッピングプロジェクト」

発起人:SPREAD

制作者:NPO法人プラス・アーツKIITO、SPREAD

事務局:KIITO

主たる期間:2011年4月~(ウェブサイトの公開は2011年10月26日)

活動内容:
1995年1月17日以降これまでに行われたクリエイティブな分野における支援活動をタイムライン(時間軸)に落とし込んだ年表を制作。各活動の概要やインタビュー、気づきのレポートなどさまざまなコンテンツを盛り込んだ複合的な取り組みである。

活動のポイント:
・時系列に表示すること
・阪神・淡路大震災の活動をまとめたこと
・アート、建築、デザインのクリエイティブ活動を一元化して見ることができる
・スタッフとボランティアが自ら調べ、インタビューした情報であること

現在進行中の課題:
・タイムラインにマッピングできない情報の可視化
・情報のブラッシュアップと追加
・インタビューの追加

ウェブサイト:
阪神・淡路大震災+クリエイティブ タイムライン マッピング プロジェクト(公式サイト) http://tm19950117.jp/

活動ブログ http://mappingprj.exblog.jp/




今村玲子/アート・デザインライター。出版社を経て2005年よりフリーランスとしてデザインとアートに関する執筆活動を開始。趣味はギャラリー巡り。自身のブログはこちらへ