第3回
「デザインの周辺から変化を起こす、萩原 修の次なる試み」

▲ 実家の一角を改装して生まれた「つくし文具店」。リニューアル時の内装設計はドリルデザインが手がけた。「つ」の青色の旗が目印。Photo by Kenji Masunaga

東京のJR中央線・国立駅から歩いて約20分。つくし文具店は、住宅街の中の学校近くにある。以前は文具のほかメンコやコマ、駄菓子やアイスなどを販売し、学校帰りの生徒や近所の人が立ち寄っておしゃべりを楽しむコミュニティスペースとして親しまれてきた。今はより地域に開いた場として、文具などの販売をはじめ、デザインについて学ぶちいさなデザイン教室や企画展示も行う。リニューアルしてから今年の6月3日で10年、来年で開店50周年を迎える。

▲ 萩原 修氏。つくし文具店では、萩原氏が企画・プロデュースを手がけた製品も販売している。

10年前に「つくし文具店」の二代目店主を受け継いだのは、その家の長男、萩原 修氏だ。デザインディレクターとして、日用品、住宅、店舗、展覧会、コンペ、書籍、雑誌、ウェブサイトなどの企画・プロデュースを手がけ、現在は20以上のプロジェクトに同時進行で携わる。会社を持たず、フリーランスという独自の立ち位置とユニークな視点でクリエイターとともに多彩な活動を展開している。

萩原氏は言う。「ここまですべて順調にきたわけではないんですよ。最初はできることから少しずつ始めていって、途中には苦しい時期もありました。失敗しながら、何とか今に至るという感じです」。

▲ つくし文具店のオリジナル文具も、ドリルデザインが手がけた。鉛筆、ノート、便箋、封筒、ペンケース、定規などがある。

萩原氏は大学を卒業後、大日本印刷に入社してカタログやPR誌などの印刷物を中心に企画・ディレクションを担当した。その後、縁あってリビングデザインセンターOZONEに転職し、生活デザインをテーマにした展覧会の企画・運営を300本以上手がけた。現在のような活動をするようになったのは、2004年に独立してからだ。

そのときにこれからの仕事の目標として掲げたのは、3つの軸だった。1つは「プロジェクトファーム」と名付けて、作物を育てるように土壌を耕して種を蒔き、水やりをしてプロジェクトをつくり育てること。2つ目は今までやったことのない商品企画を行うこと。3つ目は幼少期から過ごしている愛着のある地域での活動である。

プロジェクトファームには、つくし文具店をはじめ「コド・モノ・コト」「てぬコレ」「モノプリ」「かみの工作所」「テラダモケイ」「ペプ」「かみみの」「3120」「カミプレ」などがある。商品企画について言えば、かみの工作所の「空気の器」やテラダモケイの「1/100建築模型用添景」など、数々のヒット商品も生まれた。けれども、萩原氏はヒット商品を目指しているのではなく、また、次々に新製品を打ち出すこともしない。「長く売り続けていくものを、時間をかけてつくっていく」という地道で実直な姿勢を貫く。

▲ 鈴野浩一氏と禿 真哉氏によるトラフ建築設計事務所のペーパープロダクト「空気の器」。

プロジェクトの始まりは、いつもふたり。気になっていることややってみたいという思いを一対一で話し合い、共感したときにプロジェクトが生まれるそうだ。

「今、注目されているからといって、会ったことも話をしたこともない人と仕事をすることはありません。基本的に、知っている人です。だから、周りからは『また身内だね』と言われたりもしますけれど」と語る萩原氏は、物や事や場所より、何より人に興味があるという。ある雑誌の連載でも、物について書かなければいけないのに、ついそのデザイナーの人柄について書いてしまい、何度も書き直したというエピソードがあるそうだ。

▲「1/100建築模型用添景セット」。幼少の頃、国立に住んでいた寺田尚樹氏は、プラモデルを買いにつくし文具店にたびたび訪れたという。

地域での活動は、当初はつくし文具店だけだったが、ようやくこの5年ほどで広がりを見せ始めた。中央線沿線に住むクリエイターがつながり、さまざまな活動を行う「中央線デザインネットワーク」や、多摩地域を舞台に学びでつながる非営利団体のコミュニティ「東京にしがわ大学」、エリアマガジン『ののわ』、地域情報誌『たまら・び』など。

▲ 中央線デザインネットワークの活動拠点の1つとして、2011年にオープンした「西荻紙店」。

その一方で、萩原氏は昨年の2014年、2つの新しい試みを行った。1つは、4月に株式会社シュウヘンカをデザインマネージャーの吉川友紀子氏と興し、シェアオフィスを構えたこと。社名は、自分が変わることで周辺(シュウヘン)が変化(ヘンカ)するという造語だ。

もう1つは、これまで名古屋芸術大学や武蔵野美術大学などで客員教授や非常勤講師を務めてきたが、明星大学デザイン学部では初めて教授に就任。同大学で2014年にデザイン学部を新設するにあたり、地域とデザインをつなぐ活動を行う人材を探していたなかで、萩原氏に白羽の矢が立った。

学生の頃の萩原氏は、先生に「君たちは全員、デザイナーになるんだ」と言われたことに違和感を覚えたという。「僕は自分で手を動かしたり、ものをつくったりするのは好きじゃない。でも、デザインは好きで、デザインに関わる仕事がしたいと思っていました」。

萩原氏のように、デザインを学んでもデザイナーにはならずに、その周辺で活動する人もいる。また、今、社会の中でのデザインの役割が変わってきているのと同時に、さまざまな分野でデザイン力を持った人材が求められるようになってきた。だからこそ萩原氏は、明星大学の新しいデザイン学部に未来を感じるという。

その新学部では、企画表現こそが総合的なデザイン力であるという理念のもと、4年間かけて学ぶ企画表現演習という必修科目を設けている。「企画」では、発想力、分析力、統合力について学び、「表現」では美的構成力やプレゼンテーション力、コミュニケーション力を養う。

萩原氏は言う。「デザイナーは従来のような色や形を考えるのではなく、問題を分析してアイデアを組み立てて提案し、それを社会にどのようにつなげていくかを考えることが重要になっています。そのときに企画と表現というデザイン力が大事で、それはどんな仕事にも幅広く役立ちます。例えば、販売の仕事でも、そうしたデザイン力が身に付いていれば、今までとは違う展示や販売の仕方を生み出すことができると思います」。

▲ 萩原氏は、建築家の増沢 洵氏の「9坪の家」の軸組をもとに、家具デザイナーの小泉 誠氏がリデザインした「スミレアオイハウス」に暮らす。Photo by Soichi Murazumi

大日本印刷に10年、リビングデザインセンターOZONEに10年従事し、独立して昨年で10年の節目を迎えた。また、つくし文具店を含めて、これまでつくり育ててきたプロジェクトも、昨年から今年にかけて次々に10周年を迎えている。そこで萩原氏は次の10年を見据えて、今、自分がこれから何をしていきたいかを模索中だというが、デザインと教育に対する考えも含めて、すでに頭の中にはいろいろな構想が巡っているようだ。

「これからもっと若い世代や、今まで関わったことのない映像関係のクリエイターとも仕事がしたいですね」。今あるプロジェクトはもとより、近々、またデザインの周辺から大きく変化していくような新しい展開が見られるかもしれない。(インタビュー・文/浦川愛亜)


萩原 修/デザインディレクター、つくし文具店店主、コド・モノ・コト主宰、中央線デザインネットワーク代表。1961年埼玉県生まれ。その後、数カ月間、月島で過ごした後、国分寺に移転。現在は、三鷹市の「スミレアオイハウス」在住。武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科卒業。大日本印刷、リビングデザインセンターOZONEを経て、2004年に独立。さまざまなプロジェクトを企画、プロデュースし、多彩な活動を展開する。明星大学デザイン学部デザイン学科教授。著書に『9坪の家』(廣済堂出版)、『コドモのどうぐばこ』(オレンジページ)など。


<つくし文具店10周年イベント>
◎6月3日(水)〜29日(月)
「つくしペンケース・カラーオーダー会」
10周年の特別企画として、黒・青・白の3色のオリジナルのつくしペンケースに2色を加えた、全5色を限定受注生産。全国5店舗を巡回予定。
*店舗限定のイベントのため、ネットショップや通信販売は行いません。ぜひお店にお越しください。

◎6月20日(土)
1)つくしさんぽ 11:00〜13:00
国立駅からつくし文具店までの徒歩約20分の道のりを、国立駅周辺で育った店主がご案内します。町の空気を感じながら、ぶらぶらとお散歩しませんか?

2)つくしトーク 14:00〜16:30
つくし文具店のデザインを手がけるドリルデザインと、オリジナルペンケースの製造を行う倉敷のバイストンの武鑓社長とのトークイベント。

3)つくし交流会 17:30〜19:30
つくし文具店の日直や、つくし文具店にまつわる人、つくし文具店に興味がある人の交流会。

*詳細は、つくし文具店のウェブサイトをご覧ください。


<萩原 修氏の関わるプロジェクト>
つくし文具店 http://www.tsu-ku-shi.net
コド・モノ・コト http://www.codomonocoto.jp
てぬコレ http://tenukore.com
モノプリ http://monopuri.jp
かみの工作所 http://www.kaminokousakujo.jp
テラダモケイ http://www.teradamokei.jp
ペプ http://www.paper-products.net
かみみの http://www.kamimino.jp
3120 http://3120mino.com
カミプレ http://www.kamiplay.jp
仏具のデザイン研究所 http://butsugu-design.jp/
104プロジェクト http://104project.com/
旭川木工コミュニティキャンプ http://www.mokkocamp.org/
ホロ弘前 http://horo-hirosaki.net/
中央線デザインネットワーク http://www.chub.jp
東京にしがわ大学 http://www.tokyo-nishigawa.net
ののわ http://www.nonowa.co.jp/areamagazine/
たまら・び http://www.keyaki-s.co.jp/lavie/
国立本店 http://kunitachihonten.info/
西荻紙店 http://www.nishiogishiten.jp
国分寺さんち http://www.kokubunji-sanchi.net/

株式会社シュウヘンカ http://www.shuhenka.net
明星大学デザイン学部 http://meide.jp