理論物理学の最先端を3D映像で体感。
日本科学未来館・ドームシアターの新コンテンツ
「9次元からきた男」

東京・江東区の日本科学未来館が4月20日にリニューアルする。常設展示の約半分のエリアが刷新され、なかでも人気展示の1つであるドームシアターガイアの新コンテンツ「9次元からきた男」は注目だ。

子どもの頃、「宇宙や生き物はなぜ生まれたのだろう」「あらゆる謎を解ける学問はないのだろうか」と思ったことはないだろうか。その究極の問いに理論物理学の視点から迫ろうとするのが「万物の理論」だ。

ドームシアターガイアの新作「9次元からきた男」は、理論物理学の究極の目標である「万物の理論」をテーマにした約30分の作品。物質を構成する素粒子のミクロ世界と宇宙のマクロ世界の矛盾を解決する「万物の理論」として、現在有力な候補となっている仮説「超弦理論」(“ひも”の振動の違いによって、さまざまな素粒子が誕生するという説)の世界を映像化したものだ。


作品では謎の男“T.o.E.(トーエ)”として擬人化された万物の理論(T.o.E.:Theory of Everything)が9つの次元を自在に行き来し、彼の行方を追う科学者たちを翻弄する。通常は数式で表現される難解な9次元のイメージを映像化することで、理論物理学者がいったいどのような謎に取り組んでいるのか、科学に詳しくない人でも楽しみながら体感することができる。


超弦理論の研究者である大栗博司教授(カリフォルニア工科大学 理論物理学研究所 所長/東京大学 カブリ数物理連携宇宙研究機構 主任研究員)監修のもと、映画「呪怨」や「魔女の宅急便」(実写版)で知られる映画監督の清水 崇氏が演出を手がけた。

「娯楽要素を交えて、科学に馴染みの薄い人でも興味を持てる映像をつくってほしい」という日本科学未来館のオファーに対し、清水監督は実写とCGを精緻に融合させ、理論物理学者が頭のなかで見ている風景を見事にビジュアライズ。さらに鑑賞者を映像世界へと引き込む間合いや音響など、氏が得意とするホラー映画の手法を存分に生かしてエンターテインメント性に溢れる作品に仕上げている。ドーム空間に広がる3D映像のなかで、鑑賞者は素粒子がひしめく世界や何億光年も離れた宇宙に身体1つで没入していくような浮遊感を覚えるだろう。

データ提供/ The Illustris Collaboration


例えば謎の男T.o.Eが、巨大な網が揺れ動いてできる波の間に浮かび上がる場面がある。これは空間をミクロのレベルまでズームインして見たときのイメージだという。「人間の目に見える世界では固い物質は安定しているように見える。でもミクロの世界にいくとなぜか不安定。これが量子力学の世界です。本来は数式でしか表せない世界ですが、時間と空間を一緒にして映像をつくるとこうなるという1つのたとえです」(清水監督)。

「プラネタリウム向けの映像制作は初めて」と語る監督。今回のために通常の映画とは異なる撮影方法や機材、アイデアを盛り込んだという。「ホラー映画を制作してきたからにはよい意味での“トラウマ”を与えてほしい、と言われてつくりました(笑)。普段科学には関心がないという人も『よくわからないけど面白かった』という印象だけ持ち帰ってもらえたら嬉しい。将来、こうした分野に興味を持つお子さんや若い方が出てくれば、なおのこといいなと思っています」。


まるで魔法がかかったような現象が次々と起きるなかを漂うスリリングな30分間。難解といわれる理論物理学の世界だが、手を伸ばせば届きそうな感覚にさせてくれる夢のある作品だ。(文/今村玲子)

※写真はすべて、© Miraikan


日本科学未来館 ドームシアターガイア「9次元からきた男」
http://www.miraikan.jst.go.jp/dometheater/9Dimensions.html

「9次元からきた男」予告編
https://www.youtube.com/watch?v=B4VNRkbB8RI&index=2&list=UUdBvq7IgL4U6u3CzeZaeoFg

※一般公開は4月20日(水)から。4月20日(水)〜4月24日(日)まではリニューアル記念として、常設展入場とドームシアターの鑑賞(予約制)が無料。予約方法などの詳細は、日本科学未来館のウェブサイトをご確認ください。



今村玲子/アート・デザインライター。出版社勤務を経て、2005年よりフリーランスとしてデザインとアートに関する執筆活動を開始。現在『AXIS』などに寄稿中。趣味はギャラリー巡り。