建築家・岡部憲明さん
「現実に存在しているものはすべて先生」

首都大学東京 インダストリアルアート学域の授業「プロダクトデザイン特論D」において、学生の皆さんが3チームに分かれ、第一線で活躍するデザイナーの方々にインタビューを実施。インタビュー中の写真撮影、原稿のとりまとめまで自分たちの手で行いました。シリーズで各インタビュー記事をお届けします。今回はデザイン・設計を担当した新型ロマンスカーが話題を呼んでいる建築家の岡部憲明さんです。

岡部憲明さん「現実に存在しているものはすべて先生」

DNAに蓄積された感覚に問いかける

――建築家としてキャリアをスタートされていますが、照明器具や椅子もデザインされています。これは建築や室内空間に関わるものとしてデザインされたのでしょうか。

いちばん重要なのは歴史の蓄積です。19世紀のエンジニアの時代に巨大なものがつくれるようになって、万博をやってエッフェル塔ができて、蒸気機関車が走るようになった。20世紀に入ると、そうした技術力がより一般的な社会の中に浸透するようになって、いわゆる近代の建築や都市計画、デザインに関わってくる。近代建築では、なるべく過去と断ち切って装飾性を省き、ソシアルというか。階級的には貧しい人たちも含めていかに人間の環境を良くしていくかが、近代建築のスタートであり、ある種の戦いの場所でした。パリでは19世紀後半に下水道がつくられたのですが、それまで不潔だったわけですよね、汚物は全部窓から投げてたんだから。そうすると衛生概念が出てきます。その延長上にわれわれはあるから、空間を考えたら家具を考えないといけないし、照明を考えないといけない。過去の時代とは違うテクノロジーが入ってきて、人間の生活自体が変わってきたというところに着目するのは、我々がデザインするときのひとつの使命だと考えます。

私たちがつくっているのは、基本的は人間のための空間であり、人間のためのデザインなので、人間の感性なり姿勢なりが関わってきます。だから建物を見ても、なぜ木がいいのかと言うと、人間のDNAに入っている感覚で、木を見るだけでどんな触覚かがわかるんです。つまり視覚で触覚性を確かめていくというのはデザインの基本であり、視覚がどのように全体のボリュームを捉えていくかというのも、デザインで最も重要なことであり、最も難しく、最もやりがいのあることです。

白紙からスタートする

――ロマンスカーなど鉄道車両のデザインをする際、建築とあまりに違って困ったということはありますか。

それはすごくありますが、ヒントでもあるんです。これは偶然ですが、イタリアでレンゾ・ピアノと協働していたとき、フィアットから、コンセプトカーをつくるコンペのお誘いがあったんです。クルマについて全然知らないから、クルマの歴史をたくさん勉強するんです。同時に建築側からクルマを見て、そこにあるのは人間の感性や人間工学なのかっていうところから考え始める。そのときも、クルマを3台もらって1台を真っ二つに切ってみたのですが、やはり白紙の状態でスタートして、ものを見ていくという方法論でつくっていきました。

ポンピドゥーセンターの場合は、橋をつくる技術を建築に組み込んで、階層を重ねた建物をつくった。普通の建築では考えられないような構成と構造の考え方で最終的につくり上げた。常にそういうチャレンジをしなきゃいけない。関西国際空港のときも、それまで空港の設計をやったことがなかった。だから空港の本質とは何なのかを考えた。空港は設計したことはないけどたくさん使っているわけです。車両もいっしょで、設計したことはないけど利用者としてしょっちゅう使っているわけです。その視点を大切にして取り組んだ結果、関空では、迷わずに行ける透明性があり、方向性のわかりやすいターミナルビルをつくった。こうしたアプローチが原点にあるわけですよ。

つまり、初めてやることを怖がってはいけない。いろいろな検討はするし、コンセプトをどこに持っていくかということを考えるとともに、それをこなしていく方法論そのものを考える。こういうデザインをするためにはこうしましょうというマニュアルはとりあえず置いといて、いったいどういうことが本質なのかというのを考えていく、ということです。

――今年僕はフランスに行ってポンピドゥーセンターを生で見て、すごくかっこよくて感動しました。40年経った現在でも最近できたのではないかというくらい新しく見えました。

デザインという作業においてはコミュニケーションが大事なんだけれど、デザイナーにとってのコミュニケーションツールってやはりドローイングです。図面などをその場で見せる。現場ではコンピューターも何もないことがあるわけです。そういうときにスッと白い紙を出して、これはこうだと描きながら説明できることが大事。それは工場に行っても同じ。関西国際空港のときは、まだインターネットがなくて、ファックスしかなかった。ファックスは高くてね。でもその日その日の状況をヨーロッパとやりとりしなければいけなかったので、スタッフには2枚以上書くなと伝えてきました。今日何をやって、どういうデザイン要素があって、スケッチを入れて、それをファックスで送るけれど、2枚以上はダメだと。今なら、インターネットでやると長電話の人はいるわ、スマートフォンを1日中使っているわ……。でもそうしたやりとりの中で本質についての話は意外となかったりするわけです。

常に楽観主義でいないと、デザインなんて必ず窮地に陥るときがあるから。これは解けないなとか、これはどうしようもないとか、コストに追いかけられたり。でも必ずできるという気持ちをつくっておく。常に工夫して何かソリューションを出す。どんなときでも自分なりに工夫をするという心構えを持っていればいいと思いますよ。人によって生活も違うし、体力も違うし、知識も違うし、環境も違うだろうけども、基本的に自分を大事に育てるという視点があれば、耐えることができると思います。

日本ではインダストリアルデザイナーの多くが企業のインナーデザイナーとなっている。上から言われたことを常に追いかけているけれど、モチベーションがなくなったら参ってしまいます。だからやはり楽しいものを見つけてほしい。その辺りは、国によっても違うんですよね。フランス人は生真面目でちょっと硬くて論理的、イタリア人はいい加減そうに見えて、確かにいい加減なところもある(笑)。レンゾ・ピアノが日本に来たときに花見に連れて行ったら、「日本人も嬉しそうにすることがあるね」と言ったんです。彼らから見たら日本人はみんなしかめっ面で仕事している。だから、経済的にこんなにいい国なのになぜみんな幸せそうにしていないのかというのは、ヨーロッパの人たちが日本に抱く疑問なんです。

▲岡部さんがデザイン・設計を担当した小田急電鉄の新型特急ロマンスカーGSE(70000形)。2018年3月運行開始予定。撮影/三上洋貴

ノートを毎日持ち歩け

――現在、何か新しく興味を持たれているデザイン領域はありますか。

駅ターミナルの機能プラスαに取り組みたい。そこに行くとほっと落ち着くような。ヨーロッパの駅は19世紀にできたものが多く、巨大なドームをはじめ、空間の価値が見出せます。駅が産業革命のときの都市のひとつのモニュメントだったこともあり、祝祭的な空間で、歴史も感じられ、ある種のゆとりがあります。いろんな意味で駅は大きなテーマなので、ぜひ取り組みたいと思っています。

――デザインを学ぶ学生に対して、メッセージをいただけませんでしょうか。

デザインでいちばん重要なことは、なるべく自分で注意深くいいものを産み出していって、何がいいかを常に考えて、それを自分の記憶に残しておくことです。僕は学生には必ずノートをつくれと教えていました。毎日持っていろと。毎日書けと。字でもスケッチでもなんでもいいから、手で描けと。僕もノートブックは手放さない。学生にはどんな大きさのノートでもいいから持ち歩いて描くようにと言っています。そして一年経ったらそれを見せてもらうんです。現実に存在しているものはすべて先生だと思って、自分自身がどういう感性を持ってどういうふうに考えているのかを、情報の中だけで動くのではなくて、自分自身を耕していく、改革していくことです。(インタビュー・文・写真/首都大学東京インダストリアルアート学域 保科耀介、小野寺俊介、大浦楓子、犬塚友理恵、大山良平)End

岡部憲明/神戸芸術工科大学教授(1996-2016年)、神戸芸術工科大学博士。1947年静岡県生まれ。1971年早稲田大学理工学部建築学科卒業。ポンピドゥー・センター及びIRCAM音響音楽研究所のプロジェクトに参加し、以来20年間にわたりレンゾ・ピアノと協働。FIATの新コンセプトカーのデザインや、Renzo Piano Building Workshop Japan 代表取締役、設計責任者として関西国際空港旅客ターミナルビルの実現に携わる。1995年岡部憲明アーキテクチャーネットワーク設立。代表作に牛深ハイヤ大橋、東京ベルギー大使館、箱根登山電車アレグラ号、大山ケーブルカー、小田急ロマンスカーVSE、MSE、GSE(2018年3月運行開始予定)など。
http://www.archinet.jp/jp/