デジタル設計とロボット製造を駆使した
MITの水性バイオコンポジット作品「Aguahoja」

▲Credit: The Mediated Matter group

建築物はプラスチック、木材、ガラス、金属など、人為的な無生物でできている。寿命を終えれば大部分はリサイクルされず、埋め立て地や海に永久に廃棄されることになる。

一方、生物はその半分以上が水分でできている。水分とともに成長と退化を通して生きているので、遺伝子や環境の制約を受けながらも、物理的・化学的特性を適合させることができるのだ。こうした有機体をモデルに、ロボット・プリンティングを使って水分から制作した「Aguahoja」という作品を、MITメディアラボが公開している。

▲Credit: The Mediated Matter group

そのアプローチの新しさは、デザインを通じて物質の形成と退化を示す「マテリアル・エコロジー」にある。古代の聖書の一節「塵は塵に」のように、「水は水に」戻ることを具体化させる試みだ。

機械的特性(外力への耐久性)や光学的特性(透明性やつやなど)のある、調整が可能な生体高分子(バイオポリマー)を作ることで、物質の採取と劣化という悪しき産業サイクルをひっくり返そうとするものである。

▲Credit: The Mediated Matter group

▲Credit: The Mediated Matter group

作品は木、昆虫の外骨格、リンゴ、骨などによくある物質をモデルに、デジタル設計とロボット製造でデザイン。材料はセルロース、キトサン、ペクチン、炭酸カルシウムを混ぜたものだそうだ。

高さ5mもある「Aguahoja I」パビリオンは、さまざまな度合いの剛性、柔軟性、不透明度のあるバイオコンポジットで構成。そのライフサイクルの終わりとして不要になれば、雨のような水分へと退化させて、自然の生態系に戻すことができる。また、将来的には季節に応じて特性を変化させる構造も作れるとしている。End