内視鏡下手術の手ブレを矯正する
トレーニング機器 「LapaSta Z」

▲LapaSta Z 動作風景

日本高分子技研は、実臨床で見られる持針器・鉗子類の手ブレを「ピボット運動」を意識することにより矯正する「手ブレ矯正トレーニング機器 LapaSta Z(ラパスタ ゼット)」を、金沢大学・稲木紀幸教授(医薬保健研究域医学系 消化管外科学/乳腺外科学)と共同で発明したことを発表した。2021年12月24日(金)に発売される予定だ。

内視鏡下手術では、持針器および鉗子類を体壁に留置されたトロッカーを支点にした「ピボット運動操作」によって操作するそうで、腹部に挿入されるトロッカーは内径Φ10mmとΦ5mm、そこから挿入する持針器および鉗子類は外径Φ5mmが多く使用されるという。

ただ、トロッカーの内径が持針器および鉗子類の外径に比べて大きい場合、これらがトロッカーの管腔内で浮いて手ブレを起こしてしまい、手術精度に悪影響を与えることがあるそうだ。

これは、「トロッカーを支点に鉗子類を動かす」という基本的な操作を行っていないことが原因で、手ブレは長らく術中の課題として認知されているものの、その矯正を目的とした機器がないのが実情だ。

そこで、LapaSta Zは、直径Φ50mmの円周上に、持針器および鉗子類の支点となるトロッカーを想定した10mm径の半円形のくぼみを5つもつ支持体と吸盤で構成。吸盤でドライボックス内に固定でき、簡単に設置場所を変更できる。

吸盤に接続した支持体は前後左右にさまざまな角度で設定ができ、なめらかさの優れた素材を使用することでトロッカーと同等のなめらかさを体験できる。

このとき、支点を意識せずに縫合結紮トレーニングを行うと鉗子類が半円形から外れてしまうので、半円の底部を支点とし、ピボット運動を意識する手技を繰り返し行うことで、支点を使わない動きから支点を意識した動きに矯正され、手ブレのないスムースな動きが習得可能だとしている。End