なぜ兵庫県豊岡市に、城崎温泉に、デザイナーは引き寄せられるのか。

AXIS 210号(2021年4月号)の特集「超地域密着」で、兵庫県豊岡市の「パフォーミングアーツと温泉」を軸にしたまちづくりを紹介した。

そこでは、大交流課という耳慣れない名前の部署を筆頭に、城崎国際アートセンター(KIAC)豊岡演劇祭、同年4月に開校する芸術文化観光専門職大学に注目した。

しかし、4月末の選挙で、20年にわたって市政を率いてきた市長が交代。「演劇によるまちづくり」に逆風が吹くかと思われたが、一転して政策の継続が決まった。その後の変化を尋ねるべくKIACや温泉街などを訪ねた。

KIACに誕生した長坂常によるワーケーションスペース

KIACは、舞台芸術を中心とした創作活動のためにアーティストが滞在制作を行う施設。500人規模のホールや6つのスタジオ、7室の宿泊施設、キッチンなどを完備した充実ぶりもさることながら、リサーチやワーク・イン・プログレスも受け入れている。つまり、滞在期間は最長3カ月だが、その間で作品の完成義務を問わない点でも特筆すべきだ。24時間集中して制作やリサーチに取り組める環境から、国内外の多くのアーティストが滞在制作を行っている。

そのKIACの1階エントランスホールに2022年4月、リモートワークのためのWORKATION IN TOYOOKA @KIACが誕生した。デスクなどの什器や空間のデザインは長坂常率いるスキーマ建築計画、グラフィックデザインはTAKAIYAMAの山野英之が担当した。

KIACは温泉街から徒歩圏にあり、観光客にできるだけ長く滞在してもらいたいという意図で設けられた。

11台のワーキングデスクは電源を天井から取ることですべて可動式。利用者がデスクを離れるときは、幌のようなカバーを下ろして施錠が可能だ。

テラス。2つの個室も用意されている。

500人規模のホール。KIACは県立城崎大会議館を改修して2014年に誕生した。初代芸術監督を務めたのは劇作家の平田オリザ。現在の芸術監督は、劇作家・演出家の市原佐都子。

デザイナーや建築家が手がける数々の温泉旅館

さて、城崎温泉に目を向けると、著名なデザイナーや建築家のかかわる物件が多いことに驚かされる。

小林屋の2022年の改修は谷尻誠・吉田愛が率いるサポーズデザインオフィスが手がけた。写真は本館ペントハウススイート「吉右衛門」と、ライブラリーのあるラウンジ。サポーズを紹介したのはブックディレクターの幅允孝。設計者を決めた理由を「旅館の改修ではなく日本文化をアップデートする」といった考え方への共感と同世代ゆえの目線の近さがあったと自身もアーティストである代表の永本冬森はいう。

1階がショップ、2階がワーケーションを考慮した2部屋のみの宿泊施設「こぢんまり」。インテリアデザインは設計事務所イマ、ロゴデザインは岡本健。1階に並ぶお土産は、中川政七商店が企画・デザインした商品を、地元の小規模メーカーが製造する「仲間見世」という仕組みによってつくられている。Photo by Mitsuyuki Nakajima(写真上)

デザイナーや建築家がこの地を訪れるきっかけとなったのは、「城崎温泉の若旦那たちが立ち上げたNPO『本と温泉』という城崎温泉でしか買えない本のレーベルにある」と本書の刊行に尽力した田口幹也は振り返る。計4冊の本はブックディレクターの幅允孝がプロデュースし、江口宏志、万城目学、湊かなえ、tupera tuperaが書き下ろしたうえで、それぞれユニークな装幀が施された。

田口は、その後、豊岡市大交流アクションプランアドバイザーとして市の情報発信を手伝い、KIAC館長を務めるなど、長年、この地の人々とクリエイターをつないできた存在だ。現在の肩書きは、豊岡演劇祭のプロデューサーだが、「本と温泉」の企画展が催されている城崎文学館の展示パネルには、「各種相談 田口幹也(おせっかい)」と記されている。この軽やかさが生き生きとしたまちづくりには欠かせない。

豊岡市出身で、東日本大震災を機に東京からUターンした田口幹也。自宅はかつて花街の芸妓を仲介する「検番」として使われていた建物。1階にポップアップストアのスペースを設けて、全国からさまざまなクリエイターを招くなど、活動は多岐にわたる。Photo by Mitsuyuki Nakajima

「本と温泉」。万城目学による「城崎裁判」は、この地でしか買えないにもかかわらず、2万部の発行部数を誇る。2016年の城崎文学館の改修には、幅允孝、E&Y、ブートレグ、ライゾマティクスといったクリエイターたちがかかわっている。Photo by Miwa Togashi

また、デザイナーの二俣公一(ケース・リアル)は、三木屋の内湯の改修をきっかけに、同旅館の4期にわたる改修、オーナー自邸の設計、玄武洞公園の基本設計・全体監修、寿司屋のインテリアと、この地で数々の実績を積み上げてきた。「およそ8年をかけて馴染み深い場所に、愛着のわく土地になっていった」と振り返るように、長く付き合える関係性は、デザイナーにとっても施主にとっても理想的だろう。

創業300年の三木屋は、志賀直哉が「城の崎にて」を執筆した宿としても知られる。登録有形文化財に指定される木造建築を、2013年より段階的に改修するのは二俣公一率いるケース・リアル。写真は、もともと2間の和室を和洋折衷の客室に生まれ変わらせた特別室「22号室」と1階ラウンジ。

一方、7つの外湯をめぐって楽しむ城崎温泉には「まち全体がひとつの旅館」という考えが浸透している。76軒の旅館は刺激しあいながら、一軒の旅館が成功すればそこから学び、取り入れていく。旅館・泉翠の代表・冨田健太郎が、「建築誌を見まくって堀部安嗣さんに設計をお願いしました」というように、建築やデザインとの付き合い方に、よい連鎖が生まれている。

さらに、地産地消を掲げるカフェ・ビストロ「OFF.KINOSAKI」、姫路の和菓子店「井上茶寮」が開いたペストリー「PARADI」などが、さらなる魅力を地域にもたらしはじめている。

関西圏の温泉地といった感のある城崎温泉だが、首都圏から羽田・伊丹を経由して但馬空港にアクセスすれば、思いのほか短時間で着くことができる。これだけ多くのデザインスポットがあるからには、ぜひ一度訪れてみてはいかがだろうか。なお、今年の豊岡演劇祭は9月14日(木)〜24日(日)に予定されている。End

ケース・リアルがプロポーザルによって基本設計・全体監修に携わった玄武洞公園。玄武洞と青龍洞の前に観覧用の基壇(ステージ)とベンチをあしらい、自然と洞を見上げられるような居場所を設けたという。このステージにより視覚的な妨げになっていた擬木柵を取り除き、また色彩や素材を変更・統一することで、自然の迫力をそのまま体感できる環境に整えられた。Photos by Hiroshi Mizusaki ©️CASE-REAL