能登・瀬戸・瀬戸内の手仕事が一堂に会する
「like a museum shop vol.1」がFabCafe Nagoyaで開催

名古屋市中区のFabCafe Nagoyaは、令和6年能登半島地震の復興支援プロジェクト「NOTONO」の新たな展開として、能登の伝統工芸・民芸品・現代クリエイティブ作品と、愛知県瀬戸市および中国・瀬戸内地域の品々を一堂に集めた展示販売イベント「like a museum shop vol.1 能登と瀬戸と瀬戸内と」を、2025年9月26日(金)から10月14日(火)まで開催する。

ロフトワークとFabCafeが立ち上げたプロジェクト「NOTONO」は、国内外のFabCafeネットワークを通じて被災地域の伝統産業・文化資源を継続的に発信・支援するものである。

これまで東京や京都にて、能登の酒蔵再建をテーマにしたトーク&試飲イベントや現地復興プレイヤーの活動を紹介する展示などを実施。今回は、岡山県玉野市宇野で毎年開催されている「幻のミュージアムショップ」から着想を得て、名古屋で文化交流を伴う支援をさらに広げていく。

GAWARA(小松市)

角藤漆器店(かほく市)

谷川醸造 醤油・味噌製造販売(輪島市)

会場には、漆器や七宝焼などの工芸品、地域の食文化を感じられる調味料や昆布製品、職人が手がける木工品、アーティストやボランティアチームが制作した雑貨など、多彩なアイテムが並び、来場者は「手に取って持ち帰れる能登・瀬戸・瀬戸内の文化」を体感できる。

眞窯(瀬戸染付のうつわなど)

タネリスタジオの作品

琴平 染匠吉野屋(大漁旗など)

幻のミュージアムショップ セレクト品例(山田茂)

幻のミュージアムショップ セレクト品例(森美樹)

さらに特別展示として、石川県珠洲市を中心とした能登半島に今も暮らす人々と、震災から1年8ヶ月が経った現在の風景を収めた「写真で巡る“今の能登”」が開催。2025年8月にFabCafe Nagoyaの斎藤健太郎と写真家・稲田匡孝が現地を訪れ、地域で活動する作り手や事業者、風土とともに息づく日常を撮影した。

Photo by Masataka Inada

同イベントでは、能登の工芸や食文化が生まれる背景や、その土地で交わされた会話や風景を通じて、これまで知らなかった能登の「今」に触れることができる。ものを「買う」だけでなく、その背後にある文化やストーリーを知る貴重な機会となるだろう。End

like a museum shop vol.1 能登と瀬戸と瀬戸内と

会期
2025年9月26日(金)〜10月14日(火)
※9月26日は17:00より展示開始。10月14日は17:00まで。それ以外の日は店内営業時間に準じる。
入場料
ワンオーダーで観覧無料
会場
FabCafe Nagoya(愛知県名古屋市中区丸の内3丁目6−18 RAYARD Hisaya-odori Park内)
詳細
https://fabcafe.com/jp/events/nagoya/2025_lams001/