NEWS | ソーシャル / 建築
7時間前

加速度的に進む地球温暖化、相次ぐ自然災害、失われていく生物多様性……。私たちは今、自然との向き合い方を根本から見直す必要性に迫られています。
日建設計では「みどりの復興」をテーマに、自然共生型の都市ビジョン、みどりを取り戻す戦略、その価値の可視化について検討してきました。
本書では、そうした研究における成果をもとに、日建設計のランドスケープアーキテクトたちが、有識者との対話、世界の先進事例、ランドスケープの思想などを巡る”旅”を通して、未来に向けた新たな可能性を探ります。
目次
鼎談「なぜ今、都市とみどりの未来を考えるのか」
京都府立大学 准教授 松田法子 & 日建設計 都市・社会基盤部門 小松良朗、金香昌治
みどりを取り戻す4つの戦略
建築との融合で都市に“ みどりをちかづける”/ POPS(民有の公共空間)により都市の“ みどりをつなぐ”/ 官民連携で都市の“ みどりをひらく”/ インフラの再生で都市の“ みどりをひろげる”
鼎談「ランドスケープデザインの歴史と思想から」
東京大学大学院 工学系研究科 都市工学専攻 飯田晶子 & 日建設計 都市・社会基盤部門 鈴木 卓、八木弘毅
対談「未来の風景を描く」
筑波大学 システム情報系社会工学域 教授 谷口 守 & 日建設計 都市・社会基盤部門 西 大輔
対談「グラングリーン大阪を巡る対話から見えた、都市とみどりのビジョン」
建築家 藤村龍至 & 日建設計 都市・社会基盤部門 小松良朗
みどりのものさし®
質の高い環境づくりへの指標
座談会「Nikken Green Journeyから見えた次の風景」
日建設計 都市・社会基盤部門 倉本明典、岩田友紀、大川雄三、平山友子
都市・人・自然の関係史
ランドスケープから見る社会の変化(1980-2025)
未来へつながる風景を探して
日建設計ランドスケープデザインの挑戦












