デザイナー グエナエル・ニコラさん
「レイヤーをなくすデザイン」とは?

東京都立大学大学院 システムデザイン研究科 インダストリアルアート学域の授業「インテリアデザイン特論」において、学生の皆さんが3チームに分かれ、第一線で活躍するデザイナーや建築家、クリエイターの方々にインタビューを実施。インタビュー中の写真撮影、原稿のとりまとめまで自分たちの手で行いました。シリーズで各インタビュー記事をお届けします。

デザイナー グエナエル・ニコラさん
「レイヤーをなくすデザイン」とは?

フランスで生まれ、1991年に来日後、東京を拠点に活動を続けてきたデザイナーのグエナエル・ニコラさん。家具や化粧品パッケージをはじめ、GINZA SIX、SOLANO HOTELなどの空間デザインを手がけ、世界的にも高い評価を得ている。デザインスタジオ・キュリオシティのオフィスを訪ね、ニコラさんのデザイン観について聞いた。

タイムレスな日本で、文化の壁を壊す

――日本について関心を持ったきっかけを教えてください。

学生時代、イギリスで初めて日本人に会ったんだけれど、彼らはもうずっと未来のことを考えていて、そんな人たちが生まれた東京という街に興味を持つようになった。初めて東京に来たとき、そこはもう完全に未来の世界に見えたんだよね。 でも、日本は先を見ているだけではなくて、そのマインドは昔からあるもの。日本のデザイン的なセンスは、200年前も今も、さらに未来も変わることはない。その“タイムレスネス”が日本のすごいところ。桂離宮のように、デザインのインスピレーションとして使われつづけても全然古くならない、ずっとエンドレスだから、いくらでも未来に持っていける。

――それがニコラさんのいう「未来的」なデザインなのでしょうか?

そう。未来をどうつくるかなんて誰にもわからないじゃない? でも、日本にはタイムレスネスがある。それを引っ張っていけばいい。それがつくられた時代は関係ないからね。

――ニコラさんのデザインには日本的な部分が落とし込まれていると感じました。どのようにして文化をデザインに反映しているのでしょうか?

世界の中で人間は基本的にみんな同じ。文化は私の中で関係ないし、それぞれの文化が違うことも関係ない。世界は一本の線の上に存在していて、その線の上にいろいろな文化のレイヤーがある。私はそのレイヤーは壁だとイメージしている。私の仕事は、みんながアクセスしやすいようにレイヤー、つまり壁をなくして、どういう文化であっても、どんなジェンダーであっても、アクセスできるようにデザインすること。どこまで文化をないように見せるかを考えることが重要。

どこ国の人であっても、私のデザインを見て理解できるのは、レイヤーを全部なくしているからだと思う。レイヤーをなくすデザインをするためのポイントはアイデアで、それがすごく大事。誰もが理解できるアイデアを見つけないといけない。でも、それがとても難しい。

デザインはムービーと一緒。メリハリが大事

――以前のインタビューで、時間のデザインを大事にしているとおっしゃっています。その理由と、デザインをするうえで心掛けていることを教えてください。

基本的に私の仕事は空間デザイン。空間デザインはビジュアルとは違う。空間は3Dで、基本的には実際に現場を見てから時間がスタートする。そのためのシークエンスをつくる。ただ、今は時代が変わった。写真を見て理解できることも大事。つまりメディアで見て誰もがすぐに理解できるデザインが求められている。すごく少ない情報で、1秒でわかるものが主流になっている。

そこから本当の店舗へ行ってもらう。初めの1秒で「やっぱり格好いいよね」と自分のセンスで理解する。スピーディーに。10秒で2Dから3Dになって、10分で頭を使ってファンクションなどを理解する。だから何をして、何を見るか、シークエンスを考える必要がある。われわれの仕事は時間のデザインだけとも言える。

つまり、ムービーと一緒。ムービーはオープニングに何をするか、その次のシーンをどうするかってストーリーボードをつくるでしょ。それとメリハリが大事。例えば、この建物(キュリオシティのオフィス)も下から狭い通路を上に向かって歩いていくと、だんだんとオープンになっていく。そういうメリハリが大事。

良いデザインのためには、日々のトレーニング

――ニコラさんにとってデザインとはどういう存在ですか?

デザインは大きすぎてわからないけれど、デザイナーは「決める人」。デザインの仕事は、アイデアを決めて「はい、行きましょう」って、決めるばっかり。例えば、やりたいアイデアがあったら、レイアウトや素材を決めて、次に形、ディテールを決める。その過程が「パワー!」って感じですごい気持ちいい。もっともっと決めたい。デザインが生まれるという感じがする。それに最初は違う道を選んでも、最後は同じところへ行くから、悪いチョイスはないと考えれば、楽じゃない?

――決めるのが苦手な人はどうしたらいいですか?

そういうマインドセットだからね。心配してしまうのは性格だから。でも、それはトレーニングすればいい。例えば、レストランに行ったときは、メニューを上からいっぺんに読んで、それで戻らずに決める。みんな生活とデザインは違う世界だと思っているけれど、全く一緒。それがデザインのいいところであり、大変なところ。

私のいちばん嫌いな言葉は「とりあえず」。「とりあえず」は決めないってこと。例えば、引っ越しするときに、とりあえずどこかのメーカーのボックスを買ったら10年間使うことになるよ。とりあえずで生活するのはデザイナー的にはだめ。ものは少なくても、毎日自分の生活に入るもののチョイスを大事にしないと。それもトレーニング。

――最後に、デザインを学ぶ学生に向けてアドバイスをお願いします。

すべて「勉強」。毎月テーマを決めてやると、今までやってきたものがどんどんリンクしていく。そのスパイラルをつくらなきゃいけない。知っていると思っていてもリサーチして、自分の中にストックをつくらなきゃ。そのためにも、インプットのトレーニングとして、朝は最低30分、分野などは関係なく本や雑誌を見る。その後に世界のニュースとか日本の政治を見る。自分の今いるところがどういう世界かちゃんと理解できないと次の時代はつくれない。そのダイナミクスを毎日見て、どうエボリューションにつながるのかを勉強しなきゃ。

――勉強を続けるなかで自分のマインドをつくっていって、それをデザインに活かすために、日々のインプットを大事にするということでしょうか?

そう。あと、本を上下反対にして見てみるとかね。これはインプットというよりはインスピレーション。例えば、インテリア雑誌は逆さにすると、照明がテーブルに見えたり、カーペットが天井に見えたりする。雑誌をそのまま見てスケッチするのは完全に真似だけど、反対にすれば違うじゃない? 自分のフィルターで見て、頭でインプレッションして描く。そういうふうにアイデアを見つけていくトレーニングを続けることが大事。(取材・文・写真/東京都立大学 インダストリアルアート学域 菊地 慶、鈴木雄大、曹宇林、十川 涼、竹中由起、宮武珠希&機械システム工学域 中村理子)

グエナエル・ニコラ/デザインスタジオ・キュリオシティ代表。 東京を拠点に、インテリア、プロダクト、インスタレーション、グラフィックなど、シームレスに活躍。国際的なラグジュアリーブランドの店舗・空間デザインを数多く手がけ、ブランドの魅力を最大限に引き出す空間づくりが国内外で高く評価されている。また、ホスピタリティ分野にも進出し、ホテルやレジデンスのデザインでも注目される。代表作に、GINZA SIX(東京・銀座/2017年)、SORANO HOTEL(立川市/2020年)など。https://curiosity.jp/ja/