水星がプロデュースするブティックホテル
「mizuya」が京都・宮津にオープン

日本三景「天橋立」で知られる京都府宮津市に、ブティックホテル「mizuya」が2025年5月1日にグランドオープンした。古くから日本海と京都を結ぶ港街として栄えた丹後地方の歴史が感じられる、新たな宿泊体験を提供する。京都府教科図書販売と京都のホテルプロデュースカンパニー 水星が手がけた。

「mizuya」は、寺社の参詣口にある「手水舎」や茶室の「水屋」になぞらえて命名。中国大陸や朝鮮半島の文物が京へと運ばれる際の玄関口であり、都の豪華絢爛な文化を支えた丹後の空気感を再解釈したネーミングである。

サウナスイート(42㎡/ダブルサイズ2台/1〜4名)

デラックス(28㎡/クイーンサイズ1台/1〜2名)

スタンダード(26㎡/クイーンサイズ1台/1〜2名)

建物はかつての福祉施設を改装し、サウナスイート2部屋・デラックス3部屋・スタンダード4部屋の全9室を展開。各室には水屋をしつらえたほか、大きな部屋には茶釜を、小さな部屋には鉄瓶を備えており、陶芸家 片川祐之介による茶器で京都の香り高いお茶を味わえる。

水屋の壁には、京都府綾部市で作られる「黒谷和紙(くろたにわし)」の職人で、アーティストのハタノワタルが率いる紙漉キハタノの手漉き和紙を採用。客室内のファブリックは、テキスタイルブランド PARANOMADのデザイナー 原田美帆が手がける、丹後で織り継がれてきた「ちりめん」を使用している。

各客室のルームナンバーには、丹後の伝統技術である「藤織り」の作家 坂根博子による布片に藤蔓の糸で刺繍を施したものを用いた。また、館内は、兵庫県川西市にてアトリエ兼ギャラリー credenza(クレデンツァ)を主宰する堀正樹がキュレーションしたインテリアやアートピースで彩られている。

プライベートサウナ

cafe & bar「菓寮 浮雲」

そのほか、木の香りや石の温もり、そして宮津の四季を五感で感じられる、最大4名が利用可能なプライベートサウナ(予約制)を完備。1階のcafe & bar「菓寮 浮雲」では、丹後の郷土食「ばら寿司」から着想を得た御膳を用意するほか、カフェでは天橋立の自然をイメージした和菓子と茶を、バーでは酒や肴、和菓子などを提供し、多彩な体験を演出している。End

朝餉 7:00~10:00(L.O. 9:30)(※宿泊者限定)

茶と菓子 12:00~17:00(L.O. 16:30)(※基本予約制)

酒と肴 18:00~22:00(L.O. 21:30)

mizuya

住所
京都府宮津市字鶴賀2085番地
開業日
2025年5月1日(木)
客室数
9室(サウナスイート2部屋、デラックス3部屋、スタンダード4部屋)
詳細
https://mizuya-kyoto.com/