NEWS | 展覧会 / 工芸
7時間前
「モザイク」製造工程 Photo by Kenichi Murase
東京・西麻布のKarimoku Commons Tokyoでは、カリモク家具とテキスタイルデザイナー・須藤玲子が率いるNUNOとの協働クリエイティブプロジェクト「karimokuとnuno」の活動を紹介する企画展「karimokuとnuno ― 糸づくり 布づくり」が、2025年9月6日(土)から10月11日(土)まで開催される。
日本では、伝統的な手仕事から最新のハイテク技術まで、多様で豊かな染織文化が育まれてきた。しかし、家具の張地などのインテリアテキスタイルの分野においては、これまでその価値が十分に生かされる機会は限られていた。そこで両ブランドは2022年より同プロジェクトを始動。この分野における日本の布の魅力を見いだし、新たな価値創造を生み出すことを目指している。
プロジェクトでは、日本各地の染織産地の現場に足を運び、職人との対話や現場から得たインスピレーションをもとに、技術的背景など産地の特色を生かしながら、NUNOのデザイナーが布のデザインを考案。各産地に蓄積された布づくりの知見と、それを積極的に取り入れるNUNOの柔軟な姿勢、さらにカリモク家具のものづくりを重ね合わせ、独自の表情をもつ家具のための布づくりに挑んだ。
今回は、2つの産地のつくり手と新たな布を共同開発。明治時代にウール製品を再利用する循環システムが確立され、近年は国内有数の毛織物の産地として知られる尾州(愛知県)では、「えんぴつ」「マーカー」「モザイク」という3種の布を制作した。
「マーカー」Photo by Kenichi Murase
養蚕・製糸・織物などの絹産業で栄え、日本最大の機械刺繍の産地でもある上州(群馬県)では、カリモク家具のデッドストックの張地に刺繍でパターンを施し、新たな張地へとアップサイクルする取り組みから、「ギザギザ」「つぶつぶ」のプロトタイプを初公開する。
「つぶつぶ」刺繍工程 Photo by Kenichi Murase
会場では、インテリアデザイナー・小野由記子による監修およびデザインスタジオ we+による会場構成のもと、布の開発過程のドローイングやマテリアルサンプル、サステナブルなものづくりの背景、we+が手がけた映像などと併せて展示し、日本の布の魅力と可能性を多角的に発信する。
製造風景を収めたwe+による映像
また、会期中の10月2日(木)には、須藤玲子(NUNO)、小野由記子(小野意匠計画)、we+が登壇するトークイベントが開催。詳細はKarimoku Commons Tokyoのウェブサイトにて告知される。
karimokuとnuno ― 糸づくり 布づくり
- 会期
- 2025年9月6日(土)〜10月11日(土)
- 休館日
- 毎週日曜日
- 時間
- 12:00~18:00
- 入場料
- 無料
- トークイベント
- 2025年10月2日(木)
- 会場
- Karimoku Commons Tokyo 1Fギャラリースペース
(東京都港区西麻布2-22-5) - 詳細
- https://commons.karimoku.com/news/detail/250826/